スラクストン主催の 「SRミーティング in 山中湖」へ行ってまいりました。
1週前の予報では、雨だったものの3日前くらいの予報から晴れに変わり、
当日は見事0%の快晴でございました。
バイク未完成3名(内1台は MEGA-BOYなので仕方なし)、
エンジン死亡1名(日頃のメンテ不足故のご臨終、GOLD-RAP)
ギックリ腰1名w
結果、エンジン不調のカンチ号と、OHBA号、FUCKIN号、JUNK-BABYの4台、
シーズン初のOFDORAツーリングとしては、なんともサマにならない初陣となりました。
特に、
この日に照準を合わせて、オイラも作業をしてた GOLD-RAP号は残念この上無しですw
人並みにメンテせず、異常が出てても、走れるウチはそのまま乗ってしまい、小さい不具合が大きな故障に繋がり、修理費用と時間が膨れ上がるとゆう、
典型的な いつものリーちゃんパターンでございました。
アッちゃんやデヴィさんが、10年以上 助言し続けても変わらないので、
オイラが言っても無駄でしょうw
ここ最近はウチで作業してたので、気になる不具合は、お金も使ってちゃんとメンテしてたので、出発できるよう最後まで協力するつもりだったんですが、
今回の致命傷も 以前に前兆があったにも関わらず、その時ちゃんと対処してない、いわゆる自業自得が故、致し方ありませぬ。。。
小さい不具合のウチに治して、マメにメンテして行けば、少ない出費で済むんですけどね。
お金の無い僕はそーします。
3千円のメンテを惜しんで、3万円の修理が必要とか、収入が10倍あればそれでもいーですけど。まぁ いくら金があっても 無駄な金を使うのは利口ではないか。。。w
何をどーカッコつけよーと、走れないとかダサ過ぎる。。。
かっこ良くする前に、かっこ悪くないよーにしなきゃですよ、最低限。。。
そして、それとは逆に カッコ良かったSR、何台か撮ってきました。
バルカンのスイングアームを使ったソフテイルです。
当日会場に居た、他のリッチなSRと比べたら、
お金のかかったバイクでは無さそう(失礼w)ですが、1つ1つの部品の付け方もセンス良く、全体のバランスもカッコ良かったです。
SRの太い骨をそのまま挟んだだけの分割タンクも、潔くて逆に本物感あってイイです。
5~60年代に塩の上を走ってても違和感無さそうですw
どの部品も、付ける前にジックリ考えて付けられてる感じがします。センスのいい人なんでしょうね。クラッチレバーのエンドボールも、このバイクには有ってしかり、似合ってます。
そしてなにより、この車高。行き帰りに走ってるトコもお見かけしましたが、イケてました。
一瞬でカッコイイと思わされた1台でした。
見方によっては、全然 手数の少なそうに見えるSRですが、カッコイイっすw
電装BOXはショベルのオイルタンクですかね。
定番のミニトレタンクの塗り分けもオシャンティーですが、フェンダーにはフレイムス。
自由な感じがして、お洒落感増々です。
このリュックサックのチョイスも、オイラ好みでございますw
フレームチョップは一切無しの洋梨から シーシーバー。絵になるもんですね。
以前、ブログかMixiで見たことのある青いヤツ。
このインパクトは一度見たら忘れませんねw 青の彩度と、縞々で一見チャラそーにも見えますが、やってる内容は硬派ですw なにより楽しんでそーでイイです。個性は貫き通すからこそなんでしょーな。ウチのメンバーのカンチも参考にしておりました。
ハンドルの角度も今風でめっちゃ好きです。メットもいいの被ってますねw
他にも何台もカッコ良いバイク居ましたが、
天気良すぎて暑いのとw 会場狭くてギチギチなので、あまり撮影する気になりませんでした。いや忘れてましたw
アチコチのブログで見かける、有名なレーサー系のSRも かなり多く来てたので、見ごたえは十分でしたが、オーナーさんの顔とか分からないので、突撃とか出来ませんでしたw
このミーティング、次はもうFISCOとかでやっちゃっていーんじゃないすかね。
ロケーションはこっちのが最高ですが、ちと会場が狭いっすw
いずれにしても、沼津・三島から向かう僕らは、
距離が短すぎて、ツーリングとしちゃちょっと物足りないですがw
いちお自分のバイクも、制作途中の割にはソコソコの注目があったよーに思えたので、
今の状態でも、行けるイベントには ぼちぼち顔出して行こうかなと思います。
2014/05/12
2014/05/06
作業2日目
車高を限界まで落としてバランスを取り直す為、
あと5cm スイングアームを伸ばしました。
最終的にどーせ使わない部分なので、アングルで挟んでるだけですw
オーナー自らフレームの余分なステーを飛ばしてます。
一番ツラい作業の、9mm鉄板の切り出しも、2日かけて終了しました。
出来ることなら、このまま集中的に作業しちゃいたいトコロですが、
本来の仕事があるのでそーもいきません。。。
あと5cm スイングアームを伸ばしました。
最終的にどーせ使わない部分なので、アングルで挟んでるだけですw
オーナー自らフレームの余分なステーを飛ばしてます。
一番ツラい作業の、9mm鉄板の切り出しも、2日かけて終了しました。
出来ることなら、このまま集中的に作業しちゃいたいトコロですが、
本来の仕事があるのでそーもいきません。。。
プラグホルダー
予備プラグ用のプラグホルダーを作ってみました。
古いV-TWINではわりとポピュラーな装備ですが、
SR用に1本のシンプルなモノが欲しくて、結局作りました。
Bプラグなので、M14-P1.25のナットにスパイク型のキャップが付いてるだけです。
が、スパイクナットを買ってそのまま溶接しちゃえば楽だったんですが、
ゴールデンウィークを挟んで、発送に手間取るのがメンドくさかったので、鉄の丸棒を自分で削りだしましたw
とりあえず、お手軽にボルトオン出来るよーにしたくて、
暫定ですが、ココに付けてみましたが、ちょっとイマイチなので、もう少し考えてみます。
古いV-TWINではわりとポピュラーな装備ですが、
SR用に1本のシンプルなモノが欲しくて、結局作りました。
Bプラグなので、M14-P1.25のナットにスパイク型のキャップが付いてるだけです。
が、スパイクナットを買ってそのまま溶接しちゃえば楽だったんですが、
ゴールデンウィークを挟んで、発送に手間取るのがメンドくさかったので、鉄の丸棒を自分で削りだしましたw
とりあえず、お手軽にボルトオン出来るよーにしたくて、
暫定ですが、ココに付けてみましたが、ちょっとイマイチなので、もう少し考えてみます。
2014/05/04
スプロケカバー
前オーナーがやみくもにドリルドしてあった、スプロケカバー。
アルミの溶接でも出来れば、穴埋めも可能ですがw
ヤフオクで安く買えるので、中古を購入しました。
400円スタートの1500円即決でしたが、400円でそのまま落ちました。やれやれw
中古とはいえポリッシュされてこの通り。
これで400円なんてチョーヤスイデスヨネー。
アルミの溶接でも出来れば、穴埋めも可能ですがw
ヤフオクで安く買えるので、中古を購入しました。
400円スタートの1500円即決でしたが、400円でそのまま落ちました。やれやれw
中古とはいえポリッシュされてこの通り。
これで400円なんてチョーヤスイデスヨネー。
2014/05/02
GOLD-RAP 19作業 完了
他の作業が詰まってて大急ぎで作業してたので、
ほとんど途中の画像がありませんが、
本来ならこの状態でしばらく放置し、クリアが痩せきるまで待ちたいトコロですが、
時間がないので、ヒーターで炙るだけ炙ってドンドン次の工程へ。
撮影してる余裕が全くなかったので、いきなり完成ですw
1日 半徹夜状態で作業して、それでも磨きまで入れて 4日で作業終了。
基本的には当初デザインした通り、改めて悩む時間も無いのでそのまま塗りました。
最初に塗ったフレークは、ラインにのみ残して他はスッパリ上塗りました。
乾燥後、組付けの邪魔になる塗膜を削るのは、ビルダーの至福の時だと思います。
塗装が剥がれてみすぼらしかったスイッチベースは、面取りしてポリッシュ。
どーせ目立つスイッチなら、キレイにして目立たせます。もっとカッコつけてもイイと思いますが、ひとまずコレでw
とゆわけで全体図。
バイクの現状からすると、
作る側としては、外装をペイントするには時期尚早と言わざるを得ないんですが、
オーナーが塗りたくてしょーがなかったので、まぁ仕方ないですw
この塗装の為に先に入れていた、金フォーク&金ショックとは、
上手いこと馴染んだんじゃないかと思います。
が、塗装だけキマりすぎて、ハッキリ言って全体のバランスは良くないですw
今後オーナー自ら、フォークやマフラーの塗装など、コツコツやっていくよーなので、
バランス良く仕上げて行って欲しいと思います。まだまだカッコ良くなると思います。
画像では見えませんが、ブレーキやクラッチなど、消耗品もお金をかけてゴソっと換えたので、操作系もかなり乗りやすいバイクになりました。
とりあえずキャブのセッティングがズレズレで、パンパンしまくりですが、
このゴールデンウィーク中にでも、オーナーがやるんじゃないかと思います。
こんなルックスで、セッティング ずれまくりじゃ、みっともないですからねw
登録:
投稿 (Atom)